2020年02月07日

第4回玉村の風景フォトコンテスト

現在、「第4回玉村の風景フォトコンテスト」の作品募集期間中です。

今回は、玉村町企画課の平野さんにお話を伺いました。

IMG_0049.JPG



玉村の風景フォトコンテストは今回で4回目。

テーマは玉村町の四季折々の風景、景観、祭り、まだ知らない玉村町の情景など。
応募対象は平成31年3月1日から令和2年2月28日までに撮影された未発表の作品に限るとのこと。
部門は「一般部門」と「学生部門」の2つ。
※詳細は玉村町ホームページをご確認ください

毎年おおくの作品が応募されるそうです。

あなたが撮った玉村町をぜひ応募してみませんか。

tirasio.JPG
posted by ラジオスタッフ at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 元気!佐波・伊勢崎! −Farmer−

2018年04月09日

ゴルフ×サッカー!フットゴルフの日本チャンピオン冨沢選手を取材してきました!

皆様、こんばんは!

3月24日の公式大会開幕に合わせて、
ゴルフ×サッカーの融合スポーツ「フットゴルフ」の日本代表であり、
日本チャンピオンの冨沢和未(とみざわ かずみ)選手を取材してきました。
私、有本圭花が情報アイランドのパーソナリティに就任した週に、インタビュー音声を放送しました。

日本代表であり日本チャンピオンの冨沢選手は群馬県出身で、現在も群馬県を拠点に活動しています。
ちなみに普段はフットサルの指導者としても活動しています。
冨沢選手は元々フットサルの選手で、日本選抜にも選ばれたことがあるというバックグラウンドを持っています。

フットゴルフについては初めの日本代表選出大会からずっと、日本代表です。

IMG_3704.jpeg
(写真左 冨沢選手)

写真にも登場していますが、冨沢選手が愛用している桜のデザインのサッカーボールは冨沢選手が海外の大会で使用した際、注目されたとのこと。
冨沢選手をきっかけに特に外国の方の間で人気になり、現在ではこちらのサッカーボール、値上がりしているそうです。

冨沢選手は桜のデザインのサッカーボールをたくさん持っています!
桜といえば冨沢選手!
群馬県が誇るスポーツ選手、冨沢選手を応援していきましょう!

posted by ラジオスタッフ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 元気!佐波・伊勢崎! −Farmer−

2015年02月15日

県立女子大学合唱部定期演奏会

2月15日日曜日、玉村町の文化センター大ホールで「第33回群馬県立女子大学合唱部定期演奏会」が開かれるということで、私ハナエが取材に行ってきました。

県立女子大学合唱部は現在い1年生から3年生で活動しているということです。
今回、1stステージから3stステージに分かれ、さまざまな合唱曲を披露しました。

いせさ 1694.jpg

いせさ 1693.jpg

「第32回群馬県立女子大学定期演奏会」について、部長、指揮者担当の方にお聞きしました。



県立女子大学合唱部の方、そして聞きに来た方も共に良い思い出になると良いですね。
posted by ラジオスタッフ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 元気!佐波・伊勢崎! −Farmer−

2014年07月27日

平成26年度玉村町ふるさとまつり

7月26日・27日の二日間に渡り、玉村町の国道354号線では「玉村町ふるさとまつり」が開かれました。ふるさとまつり関連のイベントや4つの屋台など、様々なお祭りが行われていましたので、私ハナエが取材を行いました。

玉村町ふるさとまつりは、「国道354号線」で屋台の演奏やパレードが見られるほか、「たまたん広場」では子ども遊びイベントや「商工会館前」ではうちわの抽選会「赤煉瓦倉庫」では今年はてぬぐい展など、それぞれの場所でイベントが行われました。

25日はパレードが行われ、参加した町長にインタビューを行いました。
また国道354号線で玉村囃子などを披露したたまむら民謡の先生五十嵐さんにお話をお聞きしました。





いせさ 212.jpg

いせさ 213.jpg

「商工会館前」では、商工会商業部会主催で「うちわ抽選会」が開かれ、部会長の小林さんにインタビューを行いました。



赤煉瓦倉庫では、今年は「てぬぐい展」が開かれ、昔のてぬぐいなどが展示されていました。
担当の青木さんにお話をお聞きしました。



いせさ 218.jpg

いせさ 219.jpg

たまたん広場では、玉村町青少年推進委員連絡協議会が主催となる子ども遊びイベントが行われていましたので、伊勢崎青少年推進委員の方にお話をお聞きしました。



いせさ 221.jpg

最後に、国道354号線沿いにならぶ四丁目〜七丁目のそれぞれの代表者に、屋台についてお聞きしました。



いせさ 210.jpg



いせさ 223.jpg



いせさ 224.jpg



いせさ 225.jpg

他にも、たくさんのお囃子、ぶっこみなど大変盛り上がり、暑さにも負けず迫力満点のふるさと祭りとなりました。
posted by ラジオスタッフ at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 元気!佐波・伊勢崎! −Farmer−

2014年06月24日

島村ホタル・メダカの会

6月24日 火曜日
今日のゲストは島村ホタルメダカの会
会長の町田さんです。(^^)

境島村地区では 6月28日!今度の土曜日!
ほたる祭りが開催されます。

お祭りの内容や島村ホタルの会
メダカの会の活動内容などをお聴きしています。

是非!遊びに出かけて下さいね!



DSC00909.JPG
posted by ラジオスタッフ at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 元気!佐波・伊勢崎! −Farmer−

2014年06月22日

いせさきまつり民踊流し講習会

6月22日日曜日、伊勢崎市の絣の郷円形交流間にてこの日、第1回目となる「いせさきまつり民踊流し講習会」が開かれるということで、私ハナエが取材に行ってきました。

民踊流し講習会では、いせさきまつりで踊る、伊勢崎ばやし、からりこ節、赤城山音頭を練習します。

参加者はうちわを持ちながら、真剣に練習に取り組んでいました。

いせさ 078.jpg

いせさ 079.jpg

「いせさきまつり民踊流し講習会」について、講師を勤めた高橋さんにお話をお聞きしました。また、団体のみなさんにもお話をお聞きしました。



いせさきまつりに向けて取り組んだ民謡流し講習会ですが、本番に練習の成果が発揮され、多くの人に感動を与えてくれるのではないでしょうか。
posted by ラジオスタッフ at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 元気!佐波・伊勢崎! −Farmer−

2014年05月27日

フラメンコギター&バレエ 清水さん

DSC00905.JPG




 今日のゲストは 

 フラメンコギター&バレエの

 清水さんでした。


 5月31日土曜日と6月11日には 

 コンサートを予定している
  
 そうですから皆さん是非

 哀愁のギターメロディーと躍動する踊りを
 
 お楽しみ下さい (^^)


 ※ 5月31日土曜日 スマークいせさき 
 ※ 6月11日水曜日 伊勢崎市役所

   午後12時15分から12時45分まで










 
posted by ラジオスタッフ at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 元気!佐波・伊勢崎! −Farmer−

2013年11月26日

寿流 鶴久紀会


○11月26日火曜日のゲストコーナーは
寿流 鶴久紀会の寿々木鶴久紀先生
そして 会長の児島さん副会長の川畑さんに
お話をいただきました。


日本舞踊の歴史や魅力を
わかりやすくお話して下さっています。

是非、聴いて下さい(*^^*)。


「日舞を習えば・・私も〜しなやかなに
なれるかな〜???」 

(佐倉・・心のつぶやき・・笑)


DSC03094.JPG








posted by ラジオスタッフ at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 元気!佐波・伊勢崎! −Farmer−

2013年11月05日

花工房つくしんぼ

DSC02946.JPG

花工房つくしんぼさんでは 工芸盆栽を

作られています。 その作品は 本物そっくり!!

また、 ミニチュアにしてある作品もあり〜!

素敵なもの、可愛いものが好きな女子には

たまらな〜いっ!!(><)と 思います。(笑)

どんな風につくるのか?? 聴いてみて!!




posted by ラジオスタッフ at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 元気!佐波・伊勢崎! −Farmer−

2010年09月23日

玉村町産野菜の食べ方講習会

P1050486.JPG

今回の元気佐波伊勢崎はちょっと趣向を変えて、玉村町のお野菜についての注目を行いました。

玉村町のお野菜がどんなものが取れて、どのように食べたらおいしく食べられるのか、その発表が今回行われたものです。

この会では玉村町で実際に生産を行われている農家の皆さんが、先生となって参加者にレシピを教えるといった内容です。

レシピの基本となっているコンセプトが手軽においしく頂くこと。手軽にとなると、身近に手に入る素材を使うこと。おいしくというと旬のものを使うこと、つまりはそうして地産地消することが一番であるという考えの下に行われています。

これから秋から冬に入るにつれて、根菜などがおいしくなってきます。地元のお野菜を食べて、健康に過ごしていきましょう。
posted by ラジオスタッフ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 元気!佐波・伊勢崎! −Farmer−

2010年09月06日

2010年08月19日

2010年08月11日

2010年07月29日

2010年07月22日

2010年07月15日

2010年07月10日