再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
\ポッドキャストでお聴きの方はこちら↓/
これまでに幾度となく大規模な噴火を繰り返してきた浅間山。
最も大きな被害となったのが天明3年(1783)の大噴火だそうです。
そのとき何が起こったのか、どのような対応がなされたのか、、、、。
危機を乗り越えた伊勢崎藩の人々の姿に迫る、そんな内容の展示だそうです。
過去の災害とその対応について何が見えてくるのでしょうか。
ぜひ足を運んでみてください。
【開催場所】
赤堀歴史民俗資料館1階ホール
【期間および休館日】
令和5年6月16日(金曜日)から8月27日(日曜日)まで
休館日:月曜日
(注意)7月17日(月曜日)は開館します。7月18日(火曜日)は休館です。

\ラヂオななみTwitter(@Nanami_FM773)/
来週の #いせたまボイス は↓↓↓#伊勢崎市 赤堀歴史民俗資料館で開催の企画展「伊勢崎藩を救え!天明3年浅間山大噴火」。
— ラヂオななみ (@Nanami_FM773) June 9, 2023
<そのとき伊勢崎藩はどのように対応したのか>
伊勢崎藩と人々のすがたに迫った展示です。
ぜひお聴きくださいhttps://t.co/PL9PrRb670
https://twitter.com/Nanami_FM773?s=09