令和4年度玉村町歴史資料館第27回企画展「天明浅間噴火240年ーここでの被害はどうだったのか、そして、語り継ぎはできるのかー」が、歴史資料館フリースペースで開催中です。
県内関係機関連携による「浅間山大噴火から240年」に係わる連携展示ということで、玉村町教育委員会の中島直樹さんにお話を伺いました。

再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら“天明三年の浅間山噴火災害から数えて、今年は240回忌の年にあたります。残された記録類や見つかった遺跡などから玉村地域を中心に被害状況を展示するとともに、痕跡、伝承、そして今後の語り継ぎへの可能性についてふれ”た展示内容となっているそうです(一部玉村町HPより抜粋)。
浅間山の噴火があったことも、被害がどれくらい大きかったのかも想像がつきません。
残された記録を紐解くことで、規模の大きさや今後の防災に役立つことが期待されます。
興味深い展示がたくさんあります。
ぜひ足を運んでみてください。
会期 令和4年7月7日(木)〜10月2日(日)
※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、延期または開催期間の変更を行う場合があります。
会場 玉村町歴史資料館内フリ−スペ−ス(玉村町文化センター2階)
休館日 9月:月曜日・祝日(9月5・12・19(祝)・26日)・火曜日(9月6・13・20・27日)
・水曜日(9月7・14・21・28日)・祝日(9月23日)
開催時間 午前10時〜午後4時
入 館 無 料
【関連行事】記念講演会
演題:「天明浅間災害を見える化するー玉村町の240年間の災害ー」
講師:鈴木 比南子氏(国立研究開発法人 防災科学技術研究所)
日時:令和4年9月4日(日)午後1時30分〜午後3時00分
会場:玉村町文化センタ−小ホール
定員:100名(先着順)
参加費:無料
申込受付:8月4日(木)よりTEL(0270−30−6180)または歴史資料館カウンタ−にて受付
(受付時間 午前9時〜午後5時、土・日は午前10時〜午後4時、祝日除く)
詳しくは
玉村町歴史資料館ホームページをご確認ください。
posted by ラジオスタッフ at 12:42
|
TrackBack(0)
|
ゲスト −Guest−