2022年04月29日

華蔵寺公園花まつり(伊勢崎・玉村)

5月20日(金)まで開催中の華蔵寺公園花まつりについて、伊勢崎市観光大使第35代ミスひまわりの佐々木さん、松浦さんのお二人にお話を伺いました。

IMG_0266.JPG
[写真左 佐々木さん、右 松浦さん]


現在はツツジが見ごろを迎えているという華蔵寺公園。
5月3日はグリーンフェスタ、4日・5日にはクイズラリーやひょうたん絵付体験、さらに5日には消防車両展示も行われるそうです。
GWにはぜひ華蔵寺公園花まつりへ出かけてみてはいかがでしょうか。

また、5月14日(土)には『ミスひまわり写真撮影会』も開催されるそうです。
午前の部が伊勢崎銘仙の着物での和装、午後の部は洋装での撮影会とのこと。
参加無料、写真は市主催の観光フォトコンテストにも応募できるそうですよ。

今回のインタビューでは、第35代ミスひまわりの活動についての感想や今後の出演予定などもお聞きしています。
インタビューもぜひ聞いてくださいね!
Epson_20220429123439.jpg
posted by ラジオスタッフ at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲスト −Guest−

2022年04月22日

伊勢崎なぎなた連盟(伊勢崎・玉村)

今回は伊勢崎なぎなた連盟理事長の小熊テルミさんにお話を伺いました。

IMG_0262.JPG



なぎなたは2m10cm〜2m25cmと長さが決められているそうです。
躊躇していると相手に心を読まれてしまう、自分から隙をついて一気に攻める、そんな一筋縄ではいかないところに小熊さんは魅力を感じているといいます。
伊勢崎なぎなた連盟が発足したのは平成21年。
現在は中学生から90代の方まで10名程度で活動されているそうです。

5月7日からは初心者教室が始まるそうですよ。
ぜひ参加してみてくださいね。
posted by ラジオスタッフ at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲスト −Guest−

2022年04月15日

NPO法人日本移植支援協会(伊勢崎・玉村)◎絵本プレゼント◎

今回はお電話にてNPO法人日本移植支援協会理事長の橋和子さんにお話を伺いました。



NPO法人日本移植支援協会のホームページはこちら

NPO法人日本移植支援協会さんは、“臓器の機能に障害があり、その機能回復または付与を目的として臓器の移植術を受けようとする者と、その家族のサポート”されています。
目的は、“レシピエント(臓器の移植術を希望する人、または移植術により臓器提供を受けた者)の回復・社会復帰を図るとともに、「1人でも多くの国民の健康で幸せな生活に寄与すること」(ホームページより抜粋)”。

まずは多くの人に臓器移植について知ってもらいたい、と理事長の高橋さんは仰います。

臓器提供の意思表示は、健康保険証・運転免許証・マイナンバーカード・意思表示カード・インターネットによる意思登録でできるそうです。
その登録が命を救うことになるかもしれません。
意思表示を明確にするためにも意思登録をされてみてはいかがでしょうか。

☆☆☆☆☆☆☆
絵本プレゼント
☆☆☆☆☆☆☆
インタビューの中でご紹介いただきました絵本『大きな木』を計3名様にプレゼント致します。
ご希望の方▽
いせさきFMでお聞きの方は、mail@fm769.com
ラヂオななみでお聞きの方は、mail@fm773.co.jp へ、
絵本プレゼント応募の旨を明記してメッセージお送りください。
当選された方には別途ご連絡差し上げます。
たくさんのご応募お待ちしております。!
posted by ラジオスタッフ at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲスト −Guest−

2022年04月08日

伊勢崎市弓道協会寿徳会(伊勢崎・玉村)

今回は伊勢崎市弓道協会寿徳会会長の川端文夫さんにお話を伺いました。

IMG_0260.JPG



伊勢崎市弓道場を主な練習場として活動されているそうです。
5,6月には伊勢崎市の「初心者弓道教室」での指導もされているそうですよ。

年齢関係なく始められるという弓道。
川端さんご自身は弓道が生活の一部になっているそうです。

凛々しい立ち姿から弓道にあこがれている方も多いのではないでしょうか。
興味のある方ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。
posted by ラジオスタッフ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲスト −Guest−

2022年04月01日

親子サークルきらきら(伊勢崎・玉村)

伊勢崎市を拠点に活動している「親子サークルきらきら」、代表の清水美緒さんと根岸由加里さんにお話を伺いました。

IMG_0258.JPG
[写真左:清水さん、写真右:根岸さん]



主に茂呂公民館で活動をされているという「親子サークルきらきら」。
子供が楽しいのはもちろん、一緒に参加するお母さんが楽しむことも大切にして活動されているそうです。
普段の活動内で例年は月2回、県内のNPO法人から講師を派遣してもらいイベントなども開催しているそうです。
活動の様子は、Instagram(@kirakira.oyako)で拝見できます。
メンバーも募集しているとのことですので、興味のある方ぜひ参加してみてくださいね!
posted by ラジオスタッフ at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲスト −Guest−